スポンサーサイト

  • 2023.04.15 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    決めつけ

    • 2017.08.29 Tuesday
    • 11:30

    何かを勝手に「決めつけ」ると、一時的に楽になります。

     

    例えば、子どもが「課題が多いと私にはついていけない」

    やりもせずにこう決めつけてしまえば、課題が少ない生活ができて、一時的に楽に過ごすことができますね。

     

    例えば、先生が「課題が多いと自分で考えなくなる」

    知りもせずにこう決めつけてしまえば、自分のやっていることは正しいと錯覚して、一時的に楽になりますね。

     

    例えば、保護者が「課題が多くて子どもがかわいそう」

    確認もせずにこう決めつけてしまえば、自分は子どもを思って行動してると考えて、一時的に楽になりますね。

     

    まぁ、何の把握もなく無謀に課題が多いせいでそういう結論になる場合も多くありますけどね。

    しかし、自分の責任にしないための「決めつけ」も同じくらいあると心の底から感じています。

     

    何というか、もったいないですね。残念ながら、なかなか成長できないし、うまくいかないことが増えていくでしょうね。

     

     

    大人は自分を決めつけてしまうことが多いですね。「私はこういう人間なんで…」的な言葉で。

     

    もちろん性格云々に関わることや矜持に関わることであればいいんですけど、気は進まないけれど少し努力をすればすむことにまでこういう言葉で逃げてしまったりしますね。大人はまぁ…いいですけど…今さら変わらない場合も多いですしね…。

     

    ただ、小学生や中学生の子どもが自分に対して決めつけてしまうのはまずいですよね。

    「私にはこれは難しい…」「私にこれはできない…」「私はこんなにできない…」

     

    そんなわけがないですし、もうそこで成長を止めてしまう気なの?と。

    将来、大人になって「私は小6の算数ができない」「私は中2の英語がわからない」と言うの?と。

     

    成長するには自分がこうだと悪い方向に決めつけてしまわないことですね。

    どうせするならいい方向に決めつけましょう。「自分なら何とかできるはずだ」とね。

     

     

    今さらですが、そこから「何とかする」には成功体験が必要ですね。

    悪い決めつけの原因となった「簡単過ぎる成功体験」ではなく、自分の自信となる「少し難しい成功体験」を。

     

    そのためにどうする?まぁ、寄り添うしかないですよねぇ。背中を支えてあげる程度に。

     

     

     

    鵜呑みにはできない

    • 2017.08.27 Sunday
    • 03:00

    私は基本的に塾生のことを信じています。

     

    しかし、だから塾生の言うことを鵜呑みにするということではありません。

     

    いろいろ考え、いろいろな感情が混ざって、その発言になっているわけですからね。

    その子にとっては紛れもない事実でも、その子の考え方によって真実よりも多少曲がっていることがあります。

     

    私が塾生の何を見ているか、それは一言でいえば「基本的な考え方」の部分です。

    塾生のあらゆる言動から、塾生一人一人の「基本的な考え方」を見つめています。

    私は塾生一人一人の「基本的な考え方」を、日々の言動から更新し続けています。

     

    だから、「今はこういう感情込みで言ってるな」とか、「ちょっと不都合なところごまかした言い方してきたな」とか、わかります。

     

    鵜呑みにはできませんが、「こういう感情とこういう考え込みでこう言った」とちょっと補正すれば、じゅうぶんに信じられます。

     

    しかし、塾生以外となるとなかなかそうはいきません。

    それは塾生以外に関しては「基本的な考え方」がわかっていないからですね。

    塾生のそれは言動から嘘偽ることのできない部分で把握していますが、それ以外の人についてはそれができません。

     

    だから「話半分」くらいで聞くしかありません。それは塾生のご家族が相手でもそうです。

    もちろん「ある程度」は判断することはできますが、「わかる」とは言えないですね。

     

    どうしても「いいかっこしたい」とか「自分は悪いように思われたくない」という気持ちが入りますからね。

    本人にそのつもりはなくとも、事実からは離れてしまっていることが多々あります。

     

    前の記事は悪口について書いていますが、悪口に近い発言はそれこそおとぎ話くらいに受け止めています。

    「私は悪くない」「自身に落ち度はない」とあることないこと自分に都合よく言ってしまうものですからね。

    悪口はほぼ本人のいないところで言うわけですから、相手が反論できないことをいいことに都合よく…ね。

     

    基本的には疑って見聞きしたほうがいいですよ。ほんと保身のために歪曲したものが多いですから。

     

    私が人から聞いたようなことを真実のように語らないのはこのせいですね。

    人から聞いた「だけ」のことを勝手に都合よく事実とすることはできません。

     

    私が語れるのは私の考えや経験くらいのものですね。

    …これもね、みなさんは鵜呑みにしたらあきませんよ(^^)

     

     

     

     

    悪口を言う口

    • 2017.08.27 Sunday
    • 01:28

    時々、塾生に「悪口言いなさんな!」って言ってます。

    真剣に言うわけではなく、ある程度はちゃかす感じですけどね。

     

    同級生や先輩のことなのか、先生のことなのか、たまに悪口らしい言葉を耳にします。まぁ塾生もそれほど悪意をもって言っているわけではないんですけどね。

    それでも、その場にいない人間の良いわけではない面を言うのは、あまりいいことではありませんから、それはやっぱり言います。

     

    だいたい目の前にいない人間の悪口を本気で言っている場合は、相手を悪く言うことで自分を守りたかったり自分が正しいと思いたかったりすることがほとんどですね。

    なんやかんやと理屈っぽくは言うんですけどね、そういう子には「悪口言ってる君のほうが悪いヤツに見えてしまってるよ」と伝えたいですね。

     

    まぁ、そんなこと真剣に指導させられたことはないんですけどね。

     

    あっ、でも、目の前におらん子の悪口言ってるヤツはいつか友達に「自分もおらんところで悪口言われてるんかも」って思われることになるよ、とは伝えたことがありますね。

     

    そもそも悪口なんて相手のことを表面だけでよく知らずに言ってることなんで、見苦しいですからね。

    相手をsageても自分はageられませんし、むしろ自分の人間性をsageる行為ですのでね。ダメでしょ。

     

    悪口なんて、言うのも言われるのも聞くのも聞かせるのも気分悪いことですからね。私たちはやめときましょうね。

     

     

     

     

    テスト

    • 2017.08.26 Saturday
    • 10:20

    塾内で実施したテストについて意識していることは、できるだけ早く採点してできるだけ早く返すこと。

     

    子どもにとってテストの結果はとても気になるものですが、時間がたてばたつほど気持ちは離れます。

    だいたい「この日に返ってくるんちゃう?」と子どもが思ってる日までしかその気持ちはもちません。

     

    テストは結果が何点だったかが最も大事なことではありません。

    何をなぜ間違えたのかを把握し、この結果を受けて今後どうしていくべきかを考えることが最も大事です。

     

    時間がたち過ぎると、問題を解くときにどう考えたのかを忘れてしまいます。

    また、テスト結果から気持ちが離れば離れるほど、今後へつなげる意識もやはり低下してしまいます。

     

    時間がたてばたつほど、テストをした価値が下がるような印象ですね。

     

    だから結果はできるだけ早く返します。塾でテストをしたら、遅くとも次の通塾日。

    早ければ、最初の数学のテストを次の英語のテスト中に採点して、当日に返します。

    (答案はコピー機で即スキャンしてデータで残すので返しても問題なし。)

     

    なんかやっぱり早いほうが返却時の顔色の変化が大きいんですよ。

     

    「いけたんちゃうか?!」という期待も、「やべえかも…。」という不安も、テスト終了時が最大になりますから、それにできるだけ近いほうが期待に対する喜びも、不安に対する落ち込みも大きくなります。「やったぁ、次も頑張ろう!」とか、「あーやばい、ちゃんとせな…。」と、気持ちが強く揺れると行動を促進してくれるのでいいんですよね。

     

    まぁ、早く返ってくれば復習もはやくできますしね。

     

    テストの返却が早いってのは、子どもたちにとって害はなく利しかないですよね。

    先生としては、忙しかろうと、しんどかろうと、頑張りがいがあるってもんですよ。

     

     

     

     

    おしまい

    • 2017.08.25 Friday
    • 03:13

    8/24の各学年テストでSakura塾の夏期は終了致しました。いや〜始まる前は「長いな」と思うのに、結局あっという間です。

     

    しかし、テストはやっぱり姿勢がよく反映されますね。

     

    「君、さぼってたよね?」って子はダメ。「結果が出たらいいね」って思わせるくらいの取り組みだった子は心配しなくとも結果が出る。

     

    結局は「まっすぐ向き合おうとするかどうか」だけだと思いますね。勉強なんて。

     

     

    さて、夏期講習といえば毎年違和感を感じるものがあって。

     

    それは「夏期講習の期間」ですね。要は塾の夏期講習なんてのは「有意義な夏休みを!」的なものだと思うんです。なのに、日程が学校の夏休みと明らかにズレてる夏期講習は少し気になります。

     

    まだ夏休み始まってないのに「えっ、もう始まってんの?」的なスタートきってたり、「まだやってるんかいな…」って感じで9月になってんのにまだやってるとか。

     

    まぁ、いろいろな事情でそうしてるんでしょうけどね…、

    それは当然塾側の都合でやってるだけでしょうね。

     

    要するに、子どものほう見て考えてるんじゃなくて、自分たちの何らかの都合を優先させてるんでしょう。そういうことしてるところは、おそらく万事そういう感じの考え方をする塾ってことなんでしょうね。

     

     

    とまぁどうでもいいこと考えてたら急に眠たくなってきました。

     

    夏休みの宿題は終わってるかー?!まだの人はそろそろ急げー!!

     

     

     

     

    すごい先生たち

    • 2017.08.22 Tuesday
    • 02:00

    世の中にはすごい先生がたくさんいます。

     

    そんな先生方に共通していること。

    それは「自分の指導自慢みたいなことを一切しない」こと。

     

    すごい先生から「私の指導を受ければこうなる」

    みたいな偉そうな言葉を聞いたことがありません。

     

    そういうことは何かカンチガイしてる先生からしか聞いたことがありません。

     

    世の中にはすごい先生がたくさんいます。

     

    そんな先生方に共通していること。

    それは「常に何かがうまくいってなくて苦悩している」こと。

     

    実際にはうまくいってることだらけなんですけど、

    「もっとどうにかできるんちゃうか。」をひたすらに考える。

    授業も、課題も、教材も、テストも、常に自分を疑い続ける。

    どこまでいっても満足できないから、指導にゴールがない。

     

    自身の指導に自信をお持ちの先生に、大した先生がいたことがありません。

     

    すごい先生は「常に自分なんてまだまだだ」と思っておられます。

    どこまでも謙虚というか、指導する力をつけることにおそろしく貪欲です。

     

    私は、そういう先生方に出会えて、そういう先生方とつながっていて、とても恵まれています。

    何かカンチガイしてる自身の指導に自信満々の大したことない先生にならずにすみます。

     

    日々精進。塾生に負けず、私も頑張りますよぉー!

     

     

     

    夢を見て

    • 2017.08.20 Sunday
    • 01:30

    すごーくシンプルな話なんですけどね、どうせやるならね、

     

    夢を見られる頑張り方すればいいのにな〜って思うんですよ。

     

     

    できるだけ楽にとか、できるだけ少なくとか、

     

    そんなことばっかり考えてるのって、

     

    いったい何のためにやってるのかよくわからないんですよね。

     

     

    スポーツでも勉強でも何でもやればいいと思うんですけど、

     

    できるだけ楽にとか、できるだけ少なくとか、提案したくないです。

     

     

    思いっきりやればいいんじゃないんですかね。

     

    こんなになれるとは思わなかった!ってくらいにね。

     

     

    夢も見られない努力なんて、ほんっとにつまらないでしょう。

     

    どうせやるなら、でっかい夢を見て頑張ろうぜ!!!

     

     

     

    しんどい思い

    • 2017.08.15 Tuesday
    • 00:30

    できるだけしんどい思いはしたくないものですね。

     

    水泳が苦手で夏は体育のたびに憂鬱な子がいるのではないでしょうか。

    ろくに泳げない子にとってはただただしんどいですからね。

     

    体力がない子は冬の体育のたびに憂鬱な子がいることでしょう。

    持久走は体力のない子にとってはただただしんどいですからね。

     

    ただ、もちろん個人差はあっても、それはしんどい思いをする時期の差じゃないですかね。

     

    私自身は水泳は習っていましたし、持久走は小学生の頃に地元の大会に出るために練習しました。

    だからまぁ中学生になってそれらが憂鬱なんてことは感じたことはなかったんですよね。

     

    でも、水泳を習っていたときや、持久走の練習ではしんどい思いをしましたよ。

    そりゃそうですよね。今までにないものを身に着けるためには負担がかかります。

     

    要するに、身につけないままにするからいつまでもしんどいんですよ。

    どっかのタイミングで身に着けてしまわないからいつまでもしんどいんですよ。

     

    多少しんどい思いをしようが、身に着けるべきものはありますよね。

    しんどくてもしっかり身に着けてしまえば、そこからは楽になりますよ。

     

    だから私は塾生に、どうせ頑張ることはできるだけ前倒しでしようって伝えています。

     

     

     

    うまくいく方法

    • 2017.08.14 Monday
    • 00:30

    テレビでも、本でも、ブログでも「うまくいく方法」は山ほど発信されています。

    ただ、山ほどあるということは、山ほど失敗しているということでしょう。

     

    ほんとにそれで「うまくいく」なら、それ以外に必要がなくなります。

     

    多くの方がお気づきのことだと思いますが、

    うまくいった人の方法論的なことだけ学んで身に着けてもダメなんですよ。

     

    もちろん、私自身がうまくいった方法だけを授けても全然ダメです。

     

    私は「自分はこれでいけました」的な言葉には「お前はな」しか思いません。

     

    だって「うまくいく方法」以外の部分が違うじゃないですか。

    特にその人の基礎を作り上げてる部分が違えば結果は大きく違ってくる。

     

    例えばね、

    「私はこの漢方を飲むだけで痩せました!代謝を上げてくれるから健康的に痩せられます!」

    って言ってる人がいたとするじゃないですか。それはね、事実だと思うんですよ。

     

    でもその人が毎日1時間ウォーキングをしている人だとしたらどう思いますか?

    「そんだけ歩く人の代謝を上げたら、そりゃ痩せるでしょうね!!!」ってなりませんか?

    でも、その人にとってはそれまでと違う部分は漢方だけですから、事実なんですよね。

     

    だからね、私は方法論的なことより基礎・基本となる部分を鍛えたいんですよね。

    大事な部分をちょろまかしたような言葉は、机上の空論にしかなりません。

    成功する方法を授けるなら、それを達成できる基礎・基本がなければなりません。

    その部分を無視して「うまくいく」というのは、まぁ売るための詐欺行為です。

     

    私自身がうまくいった方法も授けますが、最低でもそれができる程度には鍛えます。

    私は鍛えていること、成長のためには苦労も必要なことは隠したくないですね。

     

    まぁ、お気軽に「うまくいく」方法を見つけたい気持ちはわかりますけどね。私も人間ですから。

     

    ただ、そういう方法を探すことがもう時間の無駄かと思います。

     

    何というか、基礎・基本さえあればどんな方法でもたいていはうまくいくとも思います。

    要するに、その方法をやりきるための「努力」が身についていればたいていのことは成功する。

     

    私は気合と根性の「努力」推しですけど、それ以上の正攻法はないですよね。

    そして、正攻法以上に強い方法はないですよね。圧倒的に強いから正攻法なんです。

     

    それが根底に流れている人はホント強いですからね。だから、鍛えすますよー!

     

     

     

     

    壁をぶち破るもの

    • 2017.08.13 Sunday
    • 00:30

    人はたいていのことを受け入れてしまいますね。

     

    定期テストでどんな点になろうと。

    高校受験でどんな高校に通うことになろうと。

    社会人としてどんな企業に就職することになろうと。

     

    「自分なりには頑張った」って納得して。

    「自分はこんなもんやから」って納得して。

     

    自分ではどうにもならない「能力」のせいにして。

    自分でどうにかできたはずの「努力」のせいにはしたくない。

     

    残念ながら、目の前の壁をぶち破るものは努力しかないと思います。

    なんせ、ぶち破った後も同じレベルの壁は破り続けないといけないですから。

    うまく最初の壁を破っただけでは、結局は次の壁に打ちのめされます。

     

    「努力」はしておかないと「能力」は発掘できません。

     

    人間は余計なものがたくさんこびりついてる状態なんです。

    だから、自分を磨くという「努力」をしなくてはならない。

    そして、そのこびりついたものの下にあるものが「能力」です。

     

    要するに「私はあまり能力がないので」という言い訳は、

    「私はあまり努力してきてないので」とほぼ同じ意味だと思っています。

     

    「磨けば光る」と言いますよね。磨けば光るんですよ。

     

    たいして磨きもせずに、暗い顔してもどうにもならないですよ。

    現状に心の底では満足できないなら、打破するのは努力ですよ。

     

    まぁ、実はそれはみなさんわかってるんですよね?

     

    小・中学生はそのお手伝いができますから、いつでもご相談下さいね。

     

     

     

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    << August 2017 >>

    ロゴ

    profilephoto

    -

    selected entries

    archives

    recent comment

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM